- 軽いからという理由でリュックを選ぶのは失敗
- リュックは軽いだけで「背負って軽く感じる機能」はない。
- リュックの軽さなんて、中に入れる荷物に比べれば大した違いでは無い。
最近、「ランドセル症候群」って言葉が話題になってるみたいですね。
これは、重いランドセルを背負い続けると、腰や背中が痛くなったり、
疲れやすくなったりする状態のこと。
お子様の小さな体に負担がかかるのは心配ですよね。
でも、一緒に考えてみましょう。少し工夫すれば、お子様が楽しく学校に通える方法が見つかるはずですよ。
例えば、下の画像のように、ランドセルが背中にしっかりフィットしないと、
後ろに引っ張られて、前かがみになりがちなんです。
そうすると、猫背になったり、腰や首が痛くなったりすることも。
- 腰痛
- 背中痛
- 首の痛み
- 側弯
- 猫背
- 疲労感
でも今は、学校で使わないものは置いて帰れたり、
タブレットで本の重さを減らす工夫もあるから、少し楽になってきてますよね。
それでも、やっぱり負担を感じることもあるかもしれません。
ただ、ランドセルの重さの問題はランドセルが軽ければ解決するわけでもないのです。

子どもがすでに小学校に通っているママが、もし今ランドセルをもう一度購入するとしたら何を重視しますかとの問いに答えてもらいました。 文章量がかなり多いので、次の「内容を選んで読む」を開いて選ぶと効率的に読めます。 入学後にママ達が気づいた3つの反省ポイント 入学後、ランドセル選びのポ...
ポイント1 軽いだけじゃダメ、フィット感が大事だよ
ランドセルの重さが問題だって思うかもしれませんが、
実は「軽ければOK」ってわけじゃないんです。
例えば、リュックみたいに軽いものに教科書を入れて通学するのもいいアイデアだけど、
それだけじゃ解決しないんです。
なぜかというと、大事なのは「体にどれだけフィットするか」なんですよ。
ランドセルを選ぶ時って、丈夫さや可愛い色、お値段に目が行きがちですよね。
でも、「背負って軽く感じる機能」は意外と見落としちゃうことも。
リュックは軽いけど、背あてが柔らかすぎたり、クッションが薄かったりするから、
重くなると背中に隙間ができちゃうんです。
すると、無意識に肩ベルトを引っ張ったりして、疲れちゃうことも。
しかも、中がぐちゃっと動くと、お子様の体に余計な負担がかかるかも。
その点、ランドセルはしっかりしたポケットで荷物を安定させてくれるし、
背中にぴったり寄り添ってくれるんです。
400g軽くても、フィット感が良ければもっと楽に感じるんですよ。
リュックの中を見るとこれでは中にあるものが不安定です。
ランドセルのようにメインポケット、サブポケットのようなかっちりとした区分けが無いと、
歩くたびに中が不安定に動く可能性があり、体に負担をかける怖れがあります。
現在のランドセルはこういったリュックの欠点をほぼ完璧に解決したものです。
400g軽いからといってランドセル症候群を解決できるわけでもないんです。
昔のランドセルは2Kg近い牛革の粗末なランドセルを使っていた時期もありましたが、
子供たちがそれで苦しんだという記録はありません。
ランドセルはしっかりしたポケットで荷物を安定させてくれるし、
背中にぴったり寄り添ってくれるんです。
400g軽くても、フィット感が良ければもっと楽に感じるんですよ。
ポイント2 背負う機能が良いと、軽く感じる魔法
「ランドセル症候群を軽いリュックで解決!」って思うかもしれないけど、実はそう簡単じゃないんです。
たとえ400g軽くても、教科書や荷物が重ければ、あんまり変わらないですよね。
大事なのは、「背負う機能」がしっかりしてるかどうか。
例えば、次のポイントを見てみてくださいね。
- 立ち上がり背カンと立ち上がり肩ベルト ⇒ 肩ベルトがしっかり立って、
背中にフィットする形だと楽ちん。
例えば、フジタの「X型」は体に寄り添ってくれるよ。 - 幅広で優しい肩ベルト ⇒ 肩に食い込まない幅広さで、長さも調節できるから、ぴったり。
- 背あてのフィット感。⇒ 背中にくっついてムレにくいものがいいね。
キッズアミやフジタは腰を支えてくれるから、「軽く感じる!」って評判。
特にキッズアミの「ウィンディソフト」は、
肩ベルトと背あてがすごーく快適って人気なんです。
一度見てみるのもいいかもしれませんね。
「背負いやすい!」って笑顔になってくれたら嬉しいですよね。

たくさんありすぎてどんなランドセルを選んだら良いのか分からない。 ランドセルを選び始めたら、殆どの人がランドセルを選ぶ基準がわからず悩みます。そんな状態で展示会に行くとランドセルメーカー側の都合の良い説明に納得させられてしまいます。 人気で選んだり、好きな色で選んだり、安い価格で選んだり、今...
上画像はキッズアミの背負いやすさ満載の立ち上がり肩ベルトと背あてのウィンディソフトです。
かなり評判が良い機能なので一度確認してみてください。

キッズアミの公式サイト キッズアミの特徴は背負う機能が特に優れてしかも軽量 軽くて大容量でも背負いやすい。 3日間貸し出しランドセル 背負いやすい背あて、画期的な「ウインディソフト」3点で背中と腰に超フィット 立ち上がり肩ベルトと新エコボーン(肩の形を記憶す...
ポイント3 荷物の入れ方をちょっと工夫してみよう
重いものを持つ時、腕を伸ばすと疲れるけど、
体に近づけると楽ですよね?ランドセルも同じなんです。
登山用のリュックみたいに考えると分かりやすいですよ。コツはこれだけ!
重いものは背中に近く、上の方に: 教科書や重たいものは背中に寄せて、上に詰めてみてね。
背中から離れると重く感じるよ: 荷物が背中から遠くなると、
テコみたいに下に落ちようとするから、支えるのが大変になっちゃう。
この入れ方を意識するだけで、「あれ?軽く感じる!」ってなるんです。
お子様と一緒に荷物を入れてみるのも楽しい時間になるかも。